コラム一覧
TPPと不動産賃貸業
はじめまして。 澤崎政二と申します。 私は、都内を中心として、約60戸の賃貸住宅を保有し、賃貸している大家です。 転勤のある本業を持っており、現在、青森に住んでおります。 8年ほど […]
「快適且つ安心して住まう賃貸住宅を安定して供給・維持する法律」ってどう?
どう?と聞かれても、そんな法案聞いたこと無い、と思いますよね? それはその通りで、1年半ほど前に「私が思いついた仕組み」ですから、誰も知らないのは当然。 きっかけは2010年6月、 […]
生活者のブランドコントロール
そろそろ街がクリスマスムードになってきました。 先日ふと見かけた賃貸物件にも、素敵なリースなどクリスマスオーナメントがあちこちに。オーナーさんのご配慮でしょうね。 近年、大家業=サ […]
大家さんって持ってるの?~宝塚歌劇団からの考察
全国大家ネットワークのミーティングは月に1回行われているのですが、その時に立ち話程度に「宝塚歌劇団」の話が一部の参加者の間で話題になることがあります。宝塚歌劇団とは、あの派手なメイ […]
シェアハウスブームについて思うこと
近年、首都圏を中心にシェアハウスがものすごい勢いで供給されています。シェアハウスとは、リビングや水回りなどが共用の「現代版下宿アパート」です。 2008年にひつじ不動産がその市場規 […]
賃貸経営を長く続けるには
「不動産投資って、意外と泥臭いんですね。」 これは、株式投資やFXをメインにしている方やメディアの方などから、よく言われることです。 確かに、最初から最後までインターネットでほぼ完 […]
エネルギー革命とアパートの意外と密接な関係
世の中は、私たちが思っている以上にさりげなく、早いスピードで変化しています。 コンビニの唐揚げやコロッケは、数年前まで工場で生産して、トラックで店に運んだものを売っていました。 現 […]
大家さんが社会的に無視される理由
例えば「更新料訴訟」の判決が出たとき。メディアでコメントをしているのは弁護士とか大学教授とか、不動産業界団体の理事など。なぜ「大家さん」のコメントがないのでしょう。不思議ですね。 […]
尊敬される大家さんになるための「最低限の行動」
全国大家ネットワークという試みは、賃貸住宅にまつまるルール(法律など)に、大家さん自身も参加できるような社会を作ろうというのが、最初の設立目的です。 その目的のためには、政治的な活 […]
全国大家ネットワーク・6月以降の活動報告
“全国大家ネットワーク(大家ネット)”の設立主旨にご賛同いただきました皆さん、こんにちは。このコラム3回目登場の落合です。 9月29日、”大家ネ […]
« 前の投稿へ 次の投稿へ »